雲雀城跡(読み)ひばりじようあと

日本歴史地名大系 「雲雀城跡」の解説

雲雀城跡
ひばりじようあと

[現在地名]御調町市

御調川南岸、いちの中心地の南西にそびえる雲雀山(三一四メートル)の山頂に築かれた山城本照寺山ほんしようじやま城とも称する。北は御調川流域を俯瞰し、東側山麓の谷を石見路(赤名越、現国道一八四号)が南北に通じる。最高部に本丸、その南に深さ約二〇メートル・幅約三メートルの空堀があり、北側に二の丸、二の丸の東側に帯曲輪、その東に出丸、出丸の北端に井戸曲輪があり、部分的に土塀も残る。

所伝によると、沼田ぬた庄地頭小早川春平の弟土倉対馬守夏平によって嘉吉三年(一四四三)に築城された。明応年間(一四九二―一五〇一)には三次みよしから三吉氏が南下当城には明応二年に三吉氏の家臣池上丹波守が城主として入り、この地域を支配した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android