雲雀城跡(読み)ひばりじようあと

日本歴史地名大系 「雲雀城跡」の解説

雲雀城跡
ひばりじようあと

[現在地名]御調町市

御調川南岸、いちの中心地の南西にそびえる雲雀山(三一四メートル)の山頂に築かれた山城本照寺山ほんしようじやま城とも称する。北は御調川流域を俯瞰し、東側山麓の谷を石見路(赤名越、現国道一八四号)が南北に通じる。最高部に本丸、その南に深さ約二〇メートル・幅約三メートルの空堀があり、北側に二の丸、二の丸の東側に帯曲輪、その東に出丸、出丸の北端に井戸曲輪があり、部分的に土塀も残る。

所伝によると、沼田ぬた庄地頭小早川春平の弟土倉対馬守夏平によって嘉吉三年(一四四三)に築城された。明応年間(一四九二―一五〇一)には三次みよしから三吉氏が南下当城には明応二年に三吉氏の家臣池上丹波守が城主として入り、この地域を支配した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む