零記号(読み)レイキゴウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「零記号」の意味・読み・例文・類語

ゼロ‐きごう‥キガウ【零記号】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 言語学で、形式的に見て欠如している箇所が意味をもつとき、それを記号と見なして呼ぶ語。たとえば英語の単複同形の語 deer, sheep について、複数の場合は -s がゼロ記号として存在すると考える。また、英語の複数形態素(Z1)の異形態を /s/ /z/ /iz/ と記述するとき、/φ/ (φはゼロを表わす記号)という形を設定する。
  3. 時枝誠記の文法学説で用いられた語。話し手の主体的な表現が、積極的な言語形式はとらないが存在していると考えるもの。たとえば、「花、うつくし」という表現では、「花」の下に「が」に当たる辞が、「うつくし」の下に「だ」に当たる断定陳述が、それぞれゼロ記号の形で存在しているとする。また、「火事!」「行く?」のように、「!」「?」などで表わされる場合もある。れい記号。

れい‐きごう‥キガウ【零記号】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 零を表わす記号。アラビア数字の系列に用いる0、漢数字の系列に用いる〇など。
  3. ゼロきごう(零記号)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む