雷干し(読み)カミナリボシ

デジタル大辞泉 「雷干し」の意味・読み・例文・類語

かみなり‐ぼし【雷干し】

シロウリ小口から螺旋らせん状に長く続けて切り、塩押しにして干したもの。適宜に切り三杯酢で食べる。輪の形のつながるさまが雷神太鼓に似るところからの名という。干し瓜。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雷干し」の意味・読み・例文・類語

かみなり‐ぼし【雷干・雷乾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漬物の一つ。白瓜やきゅうりの一夜漬けを、螺旋(らせん)状につながるように切り、塩に漬けて日に干したもの。つくる頃が雷雨の時季で、また、干しあげた形が雷の太鼓に似ているところからの名。ほしうり。かみなり。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「夏の雨雷干に八つ天狗」(出典:雑俳・柳多留‐八八(1825))
  3. いなかくさいことをいう遊里の語。
    1. [初出の実例]「雷干 むく鳥の類にして、田舎をさして云。ひなたくさひといふ事とぞ」(出典:随筆・北里見聞録(1817)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む