パソコンやATMなどの電子機器に虚偽の情報や不正な指令を与え、不法に利益を得た場合に問われる。法定刑は10年以下の懲役。刑法246条2項で規定され、1987年の刑法改正で導入された。架空のデータを入力したり、プログラムを改変したりして、預金口座に入金させるような行為などが該当する。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...