パソコンやATMなどの電子機器に虚偽の情報や不正な指令を与え、不法に利益を得た場合に問われる。法定刑は10年以下の懲役。刑法246条2項で規定され、1987年の刑法改正で導入された。架空のデータを入力したり、プログラムを改変したりして、預金口座に入金させるような行為などが該当する。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...