電炉(読み)デンロ

関連語 名詞

共同通信ニュース用語解説 「電炉」の解説

電炉

市中などから回収した鉄スクラップ電気で加熱して溶かし、不純物を取り除いて鋼材として加工する「電気炉」の略。鉄鉱石石炭を燃やすなどして粗鋼をつくる「高炉」に比べ、二酸化炭素(CO2)の排出が少ないとされる。ただエネルギーとして多く電力を使うため、本格的なCO2削減には再生エネルギーなどの活用も重要となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む