霊仙(読み)りょうせん

改訂新版 世界大百科事典 「霊仙」の意味・わかりやすい解説

霊仙 (りょうせん)

平安初期の法相(ほつそう)宗の学僧。生没年不詳。霊宣,霊詮,霊船とも記される。阿波国の人。入唐留学僧。804年(延暦23)空海や最澄などとともに遣唐使に随って入唐,長安の醴泉(れいせん)寺に住した。810年憲宗の詔により,カシミールから帰化した般若三蔵を助けて,日本人として例のない梵経よりの《大乗本生心地観経》の漢訳をなした。憲宗の内供奉(ないぐぶ)僧に選ばれて大元帥法(だいげんのほう)を修得し,帰国を望んだが許されず,820年五台山に逃れ諸院に留住して仏道に精進した。825年(天長2)嵯峨天皇は金100両を送って留学の功をたたえ,霊仙は1万粒の舎利と新訳仏典や勅書5通を弟子勃海ぼつかい)僧貞素に託して日本に送り届けた。貞素より彼の消息を聴取した皇室はさらに100両の砂金を託し,在唐の労をねぎらったが,貞素が五台山に帰った828年4月には毒殺されていたという。霊仙の遺物や大元帥法は,その後入唐求法を果たした真言宗円行と元興寺の常暁が遺弟より伝授され,日本に将来した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「霊仙」の解説

霊仙 りょうせん

?-? 平安時代前期の僧。
法相(ほっそう)宗。延暦(えんりゃく)23年(804)最澄,空海らと唐(とう)(中国)にわたる。梵語(ぼんご)でかかれた「大乗本生心地観経」の漢語訳にかかわり,のち五台山にうつる。天長2年(825)嵯峨(さが)上皇から黄金をおくられ,答礼として新訳経典などを献じた。5年淳和(じゅんな)天皇寄進の黄金を弟子の貞素(じょうそ)がとどけたときにはすでに毒殺されていた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む