霊巌島(読み)れいがんじま

日本歴史地名大系 「霊巌島」の解説

霊巌島
れいがんじま

八丁堀はつちようぼり南東大川(隅田川)河口部に築立てられた島。北西から西は亀島かめじま川、北東南新みなみしん堀、東・南は大川に面する。寛永元年(一六二四)霊巌雄誉は諸檀那を動員して土石を運び集め、海上を埋立て陸地造成、ここに一宇を建立して霊巌寺と号したと伝える。島の名はこの寺名に由来する(御府内備考)旧名は江戸中島と称し(続江戸砂子)、また霊岸れいがん島とも記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む