唐物を売買する商人の店。唐物は古代の9世紀に中国から舶載した品物のことで、10世紀からは「からもの」といった。17世紀にできた唐物屋は、長崎で取引する西洋や東洋の品物、たとえば道具類、香料、革、紙、薬、墨、筆などを扱った。18世紀には古道具屋の別名ともなったが、そうした異国の品物も扱っていたことは十分考えられる。そのころの大坂の唐高麗物屋(からこまものや)も唐物屋のことであった。「異国新渡奇品珍物類」という看板を掲げた店先でエレキテル治療をし、またコップやフラスコのガラス製品・花瓶などの中国陶磁器も商った。19世紀後半からは、西洋小間物店ともいうように、欧米各国の服飾品、衣料、帽子、化粧品、洋酒、手提げ鞄(かばん)などを扱うようになった。20世紀からは、洋酒類を除いたものを扱い、洋品店という言い方に変わった。
[遠藤元男]
『仲田定之助著『明治商賣往来』(1968・青蛙房)』
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新