霊玄(読み)れいげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「霊玄」の解説

霊玄 れいげん

1619-1698 江戸時代前期の僧。
元和(げんな)5年生まれ。浄土宗出羽(でわ)田沢城(秋田県)城主の子という。常陸(ひたち)(茨城県)瓜連(うりづら)常福寺の台山にまなぶ。のち武蔵(むさし)滝山(東京都)大善寺,下総(しもうさ)飯沼弘経寺(茨城県),江戸増上寺の住職となる。貞享(じょうきょう)2年(1685)浅草霊山寺を再興した。元禄(げんろく)11年5月9日死去。80歳。字(あざな)は一到。号は信蓮社生誉。著作に「浄業図記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む