出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
霧島岑神社
きりしまみねじんじや
[現在地名]小林市細野
夷守岳北東麓、夷守の地にある。祭神は瓊瓊杵命・木花咲耶姫命・彦穂穂出見命・豊玉姫命・
草葺不合命・玉依姫命。旧県社。現在の社地は明治七年(一八七四)合祀した夷守神社(雛守六所権現社)の社地で、それ以前は夷守岳東側中腹、山下より五、六町登った所の築地にあった。霧島六所権現の一つで、霧島山中央六所権現宮と称した。「続日本後紀」承和四年(八三七)八月一日条にみえる日向国の「諸県郡霧島岑神」、「延喜式」神名帳に記載される「霧嶋神社」などは、当社など霧島権現六社の元形態であろう。
社記によると、性空(寛弘四年没)が霧島山中に来住して草庵を建て行道し、さらに乙・若の二神童とともに霧島山の五方に霧島神社と梵刹を建て、霧島山頂矛峰(現高千穂峰)と火常峰(現御鉢)との中間、東西三町・南北二町ほどの窪地にある当社を霧島山中央権現とした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 