出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
うがやふきあえず‐の‐みこと うがやふきあへず‥【鸕鷀草葺不合尊】
記紀などに見える神。彦火火出見尊
(ひこほほでみのみこと)の子。母は豊玉姫。神武天皇、
五瀬命(いつせのみこと)の
父。彦波斂武
(ひこなぎさたけ)鸕鷀草葺不合尊。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
うがやふきあえず‐の‐みこと〔うがやふきあへず‐〕【鸕鷀草葺不合尊】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
うがやふきあえずのみこと【鸕鷀草葺不合尊】
記紀神話に登場する神。火遠理命(ほおりのみこと)と海神の娘豊玉姫(とよたまひめ)の子。鵜の羽で葺(ふ)いた産屋(うぶや)がすべて葺き終わらぬうちに生まれたための名であるという。おそらく,ウブヤの意味のウムガヤ(産むが屋)が転化してウガヤとなり,そこから〈鵜の羽を葺草(かや)にして〉(《古事記》)の説話が生まれたらしい。この神は玉依姫(たまよりひめ)をめとって神武天皇を生む。【武藤 武美】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報