デジタル大辞泉 「露菌病」の意味・読み・例文・類語 べと‐びょう〔‐ビヤウ〕【露=菌病】 ツユカビ科の藻菌の寄生によって生じる野菜や果樹の病害。ウリ・ブドウなどの葉が黄色になり、裏面にカビが綿毛のように広がって枯れていく。ろきんびょう。 ろきん‐びょう〔‐ビヤウ〕【露菌病】 ⇒べとびょう 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「露菌病」の意味・読み・例文・類語 ろきん‐びょう‥ビャウ【露菌病】 〘 名詞 〙 野菜作物に菌類が寄生して生じる病気。葉に黄白色または褐色の斑点を生じ、ついに枯死腐敗する。主にキャベツ・ほうれん草・葱・瓜類・豆類、また、ぶどうなどに発生する。べと病。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「露菌病」の意味・わかりやすい解説 露菌病 (ろきんびょう) →べと病 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の露菌病の言及 【べと病】より …卵菌類,ツユカビ科に属する菌の寄生によって起こる植物の病害で,露菌病ともいう。べと病菌はすべてが全寄生菌で,生きた細胞からだけ養分を吸収するので,現在のところ人工培地での培養は不可能である。… ※「露菌病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by