べと病(読み)べとびょう(その他表記)downy mildew

翻訳|downy mildew

精選版 日本国語大辞典 「べと病」の意味・読み・例文・類語

べと‐びょう‥ビャウ【べと病】

  1. 〘 名詞 〙 藻菌類ツユカビ科の菌類の寄生によって起こる植物の病気。葉の上面に淡褐色の斑紋が生じ、やがて裏面に黴(かび)が現われて綿毛のようになり、枯れ落ちる。ブドウキュウリ類、ハクサイ、ネギなどにおこる。ボルドー液などの散布によって防ぐ。露菌病
    1. [初出の実例]「馬鈴薯にはべと病の徴候が見えた」(出典:カインの末裔(1917)〈有島武郎〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「べと病」の意味・わかりやすい解説

べと病 (べとびょう)
downy mildew

卵菌類,ツユカビ科に属する菌の寄生によって起こる植物の病害で,露菌病ともいう。べと病菌はすべてが全寄生菌で,生きた細胞からだけ養分を吸収するので,現在のところ人工培地での培養は不可能である。べと病菌の種類は多く,またべと病にかかる植物の種類も多いが,1種の寄主範囲は狭い。一般に雨が多く,冷温のときに発生が多い。病気にかかった葉を裏返してみると,淡褐色に変わった病斑部に灰色のカビが生えているのを肉眼でも認めることができる。これは気孔から外部に出ている菌の分生子柄(胞子囊柄)と分生子(胞子囊)である。べと病菌の分生子(胞子囊)は遊走子を形成して発芽する場合と,直接発芽管を出して発芽するものとがあるが,機能的にみて前者の場合には胞子囊,後者の場合には分生子である。ただいずれも柄(へい)からは脱落する。適温,水湿を得て侵入に好適の条件が続けば,分生子の発芽,または遊走子の発芽によって,無性的に世代を繰り返すことができる。一般に菌にとって発達の条件に恵まれなくなると(高温,乾燥など),造卵器,造精器をつくって有性的に卵胞子を形成する。卵胞子は厚い膜に囲まれ休眠して土の中で長く残存することができる。

日本全国いたるところのキュウリに発生する。葉に,葉脈に囲まれて角ばった淡褐色の病斑ができ,しだいに広がって葉全体が枯れ上がる。ハウス内では数日のうちに葉が乾枯する。葉の裏には胞子囊が多く形成され,中の遊走子が水中または葉の上の水膜で発芽して新しい侵入を起こす。卵胞子はあまり見ない。キュウリが周年栽培されるような環境では,無性胞子のみで次々に伝染が可能である。密植を避け,排水をよくすると発病は減少する。また株もとに敷わらして雨滴の跳ね上りを防ぐのも効果がある。

殺菌剤ボルドー液の発見の端緒となったといわれる有名な病害。フランスのボルドー地方は著名なブドウの産地であるが,盗難よけの目的で硫酸銅と石灰を混ぜて塗っておいたところ,べと病にかからなかったという。葉に褐色,水浸状の斑点ができて拡大し,葉が枯れ落ちる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「べと病」の意味・わかりやすい解説

べと病
べとびょう

作物の病気で、鞭毛(べんもう)菌類ツユカビ科に属する糸状菌(カビ)の寄生によっておこる。ツユカビ科Peronosporaceaeのカビは、隔膜のない菌糸体をもち、宿主植物の細胞間隙(かんげき)に侵入、菌糸体から宿主の細胞内に吸器という特別の器官を差し込んで栄養を吸収し、活物寄生性(純寄生性ともいう)で人工培養ができないなどの特徴をもっている。ツユカビ科のカビは、分生子柄の形態、分生胞子の発芽法の違いによって、ペロノスポラPeronospora属、スクレロスポラSclerospora属など8属に分けられているが、いずれも重要な作物のべと病の病原菌となっている。代表的なものに、ウリ類、ネギ類、ダイコン、ハクサイ、ホウレンソウ、ブドウ、バラ、ダイズなどのべと病がある。いずれも主として葉に発生し、黄緑色から黄色の葉脈に限られた角斑(かくはん)状の斑点ができる。湿度が高いときには病斑の裏面に特徴のある白色から灰色のカビ(分生胞子)を一面に形成する。古くなった病斑は褐色になるが、発生がひどいときには、葉全体に病斑ができ早く枯れ上がる。発生は葉に限られていることが多く、茎や果実にはほとんど発生をみないが、ネギ類、ホウレンソウ、ダイズのべと病や東南アジアで重要なトウモロコシべと病のように病原菌が植物の成長(生長)点に侵入するものがある。このような場合は植物体全体が黄緑色となり、生育が遅れ、奇形になり、被害が大きくなる。防除は銅剤、TPN剤、メタラキシル剤などの薬剤を散布して行う。なお、農薬を散布して作物の病気を防ぐ端緒となったボルドー液は、ブドウべと病を防除するために開発されたものである。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「べと病」の意味・わかりやすい解説

べと病【べとびょう】

露菌病とも。鞭毛菌類の一種,べと病菌の寄生による植物病。花,葉,茎に発生。葉では不整形の病斑ができ,病患部に白色や灰〜淡紫色の菌が密生し,ときに病患部は肥大したりして奇形を呈する。菌が植物体全体にはびこれば萎縮(いしゅく)する場合もある。ウリ類,ダイズ,ホップ,ブドウなどの多くの作物に発生。ボルドー液ジネブ剤の散布で防除。
→関連項目植物菌類病

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

飼料作物病害図鑑 「べと病」の解説

べと病(ソルガム・スーダングラス)

日本では未発生だが、世界では最も被害の大きい最重要病害。幼苗から全身感染し、下葉から黄化して激しく矮化する。後に葉に葉脈に沿った白いストライプができるのが特徴で、白化した部分から葉が裂けていく。冷涼多湿条件下では、葉の裏に白いかびを生じるが、これは分生胞子(遊走子のう)であり、飛散してまん延する。

べと病(アルファルファ)

葉に発生する糸状菌病。若い葉の葉縁から発生することが多く、退緑色、不定形の病斑となる。後に病斑は黄色っぽくなり、葉の裏に灰色のかびを形成するが、これは病原菌の遊走子のうである。やがて病斑部は縮み、褐変して、葉全体が枯死する。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android