デジタル大辞泉
「青丹よし」の意味・読み・例文・類語
あおに‐よし〔あをに‐〕【青▽丹よし】
[枕]
1 「奈良」にかかる。奈良坂で顔料の青土を産したところからという。
「―奈良の都は」〈万・三二八〉
2 「国内」にかかる。
「―国内ことごと見せましものを」〈万・七九七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あおに‐よしあをに‥【青丹よし】
- [ 1 ] 枕
- ① 地名「奈良」にかかる。奈良坂のあたりから、顔料や塗料として用いる青土(あおに)を産出したからという。「よし」は間投助詞。
- [初出の実例]「阿袁邇余志(アヲニヨシ) 奈良を過ぎ 小楯(をだて) 大和を過ぎ」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「青丹吉(あをによし)寧楽(なら)のみやこは咲く花の薫(にほ)ふが如く今盛りなり」(出典:万葉集(8C後)三・三二八)
- ② 「国内(くぬち)」にかかる。
- [初出の実例]「悔しかもかく知らませば阿乎爾与斯(アヲニヨシ)国内(くぬち)ことごと見せましものを」(出典:万葉集(8C後)五・七九七)
- ③ 奈良と同音を含む「ならふ」にかかる。
- [初出の実例]「此世をば仮ともいはんあをによしならはぬ身にはそれもそふなど」(出典:散木奇歌集(1128頃)雑)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 菓子の名。片栗と砂糖を原料として、短冊形に押し固め、表面に斜めに白いかすり引きの模様をつけたもの。奈良の名物。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 