青山延光(読み)あおやまのぶみつ

精選版 日本国語大辞典 「青山延光」の意味・読み・例文・類語

あおやま‐のぶみつ【青山延光】

  1. 江戸後期の水戸学派の儒者水戸藩士。延于(のぶゆき)長子。字は伯卿。通称量太郎。号佩弦(はいげん)晩翠(ばんすい)。家学を承けて、詩文・史学に長じ、彰考館の編修、藩校弘道館の教授頭取となり、徳川斉昭信任が厚く、「大日本史」の校刊と藩政に携わる。著「国史紀事本末」「野史纂略(さんりゃく)」「六雄八将論」など。文化四~明治四年(一八〇七‐七一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「青山延光」の解説

青山延光

没年:明治4.9.29(1871.11.11)
生年:文化4.10.23(1807.11.22)
江戸後期の儒学者。常陸国(茨城県)水戸藩士。字は伯卿,通称は量太郎,佩弦斎また晩翠と号した。青山延于の長子。文政7(1824)年彰考館雇となり,天保1(1830)年大番組に進み彰考館総裁代役。11年藩校弘道館教授に転じ,14年小姓頭に進み弘道館教授頭取となる。弘化3(1846)年再び彰考館に入り,『大日本史』の完成に尽力。明治2(1869)年には大学中博士となる。史学に長じ『国史紀事本末』『六雄八将論』『学校興廃考』など多数の著書がある。幕末期の政争激しい水戸藩にあって,よく学問教育の府を守った。

(小松徳年)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青山延光」の解説

青山延光 あおやま-のぶみつ

1807-1871 江戸後期-明治時代の儒者。
文化4年10月23日生まれ。青山延于(のぶゆき)の長男。常陸(ひたち)水戸藩につかえ,天保(てんぽう)14年藩校弘道館教授頭取となる。「大日本史」の校訂につくした。明治2年大学中博士。明治4年9月29日死去。65歳。字(あざな)は伯卿。通称は量太郎。号は佩弦斎,晩翠,春夢。著作に「国史紀事本末」「野史纂略(さんりゃく)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青山延光」の意味・わかりやすい解説

青山延光
あおやまのぶみつ

[生]文化4(1807).10.23. 水戸
[没]明治4(1871).9.29. 東京
幕末の朱子学派の儒学者。水戸弘道館教授。青山延于の子。著書『国史紀事本末』『野史纂略』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「青山延光」の解説

青山 延光 (あおやま のぶみつ)

生年月日:1807年10月23日
江戸時代;明治時代の儒学者。彰考館編集総裁;弘道館教授
1871年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android