デジタル大辞泉
「青山延于」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
あおやま‐のぶゆき【青山延于】
- 江戸後期の水戸学派の儒者。水戸藩士。字は子世、通称量太郎。号拙斎(せっさい)、雲龍。祖父興道、父延彝は朱舜水の祠を掌っていた。立原翠軒(すいけん)に師事し、彰考館総裁、藩校弘道館の教授頭取となって「大日本史」の編纂(へんさん)に従う。著「皇朝史略」「文苑遺談」「明徴録」など。安永五~天保一四年(一七七六‐一八四三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
青山延于
没年:天保14.9.6(1843.9.29)
生年:安永5(1776)
江戸後期の儒学者。常陸国(茨城県)水戸藩士。字は子世,通称は量介,拙斎また雲竜と号した。立原翠軒の門に学び,寛政6(1794)年彰考館雇,享和2(1802)年同館編修。文政6(1823)年彰考館総裁となり,館員を督励して『大日本史』の校訂と上木の作業を促進した。天保1(1830)年総裁を辞任,のち書院番,通事,小姓頭を歴任。行き詰まりをみせる幕藩体制立て直しのため改革政治を主張,人材養成の急務を説き,学問教育の充実を訴えた。これは藩主徳川斉昭の容れるところとなり,天保12年藩校弘道館の開校として結実する。これより先11年藩校弘道館の教授頭取に任命される。史学に長じ,文章は水戸藩随一と評された。著書に『皇朝史略』『続皇朝史略』『明徴録』『文苑遺談』などがある。『皇朝史略』は要領よくまとめられた日本通史として,広く読まれた。墓は水戸市内の常磐共有墓地にある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
青山延于 (あおやまのぶゆき)
生没年:1776-1843(安永5-天保14)
江戸後期の儒学者。水戸藩士。通称は量介,号は拙斎。1794年(寛政6)彰考館に入り,1802年同館編修,23年同館総裁。26年から藩主徳川斉修(なりなが)の命を受けて《東藩文献志》の編纂を主宰した。40年(天保11)小姓頭となり,会沢正志斎とともに藩校弘道館の初代教授頭取に任ぜられた。史学と文学に秀で,《皇朝史略》《文苑遺談》などの著書がある。
執筆者:鈴木 暎一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
青山延于 あおやま-のぶゆき
1776-1843 江戸時代後期の儒者。
安永5年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。立原翠軒(すいけん)にまなぶ。江戸彰考館総裁となり,「大日本史」を編修。また藩史「東藩文献志」をまとめ,藩校弘道館初代教授頭取もつとめた。天保(てんぽう)14年9月6日死去。68歳。字(あざな)は子世。通称は量介。号は拙斎,雲竜。著作に「明徴録」「文苑遺談」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
青山延于
あおやまのぶゆき
[生]安永5(1776).水戸
[没]天保14(1843).9.6.
江戸時代後期の水戸藩の儒学者。彰考館総裁。『大日本史』編纂に従う。主著『皇朝史略』『東藩文献志』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典(旧版)内の青山延于の言及
【皇朝史略】より
…水戸藩の学者[青山延于](のぶゆき)の著。《十八史略》などの体裁にならい《大日本史》を簡略にした史書。…
※「青山延于」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」