…三河出身の江戸時代の譜代大名。南北朝内乱のころ,三河に来て徳川氏の宗祖松平親氏に仕えた岩津譜代の家筋といわれるが不明な点がある。青山氏の三河譜代の部将としての活躍がみえるのは,史料上,家康の父広忠に仕えた忠門(ただかど)のときである。忠門は広忠死後,家康に近侍し,三河一向一揆などに戦功あり,元亀年代(1570‐73)には武田氏の岡崎侵攻にさいし,代々の領地百々(どうどう)村を要塞化して岡崎城防衛の任を果たした。…
※「青山忠門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...