青木北海 あおき-ほくかい
1782/83-1865 江戸時代後期の国学者。
天明2/3年1月30日生まれ。越中富山藩士。はやくに子に家督をゆずり,江戸にすむ。和漢学,易経に通じ,和歌,書もよくした。また工芸にも才能をしめした。慶応元年6月11日死去。83/84歳。通称は又市(又一)。姓はのち殿岡(外岡)。別号に神通,海雲など。著作に「越中地誌」「周易外伝神通放言」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
青木北海
あおきほっかい
[生]天明3(1783).越中,富山
[没]慶応1(1865)
江戸時代後期の国学者。国体をけがすものとして漢文を忌避し,和文を重んじた。著書『神教大訓』『神道文言』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
青木北海 (あおきほくかい)
生年月日:1782年1月30日
江戸時代後期の国学者
1865年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 