青木開墾
あおきかいこん
[現在地名]黒磯市青木
明治二二年(一八八九)高林村に成立した大字。那須野ヶ原の北部にあり、東は東那須野村大字埼玉開墾、南は同鹿野崎・塩野崎、西は高林村大字戸田開墾、北は同西岩崎に接する。水利に極めて乏しい。近世は入会原野大輪地原で、明治八年官有原野となった。同一四年、山口県出身の外交官青木周蔵が五八二町歩の貸下げを受けた。同一八年、那須疏水開削にあたり、一二・二一個の水利権を得た。同一九年に隣接する東肇耕社の貸下げ地六八〇町歩を拝借替で買収(「官有地拝借地譲渡之証」青木周光文書)、同社の水利権一四・三個も手に入れた。東肇耕社は明治一四年に深津無一ほか一七名が開墾・牧畜・植林の目的で貸下げを受けたもので、総面積は六八三町歩。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 