青水村(読み)あおうずむら

日本歴史地名大系 「青水村」の解説

青水村
あおうずむら

[現在地名]世羅町青水あおみず

津口つくち村の東に位置し、四方を小丘陵に囲まれる。ごうの川水系の馬洗ばせん川に流れ込む津口川(現美波羅川)水源が村内小田おだ三原みはらにあり、集落北西に流れるその流域にある。東の重永しげなが村との境に枝郷大久保弁上おおくぼべんじよう(城)だにがある。津口川上流から大田おおた(現芦田川)にかけての一帯は郡内でも古墳が多く分布し、重永と南の賀茂かもに通じる分岐点に南面する舌状の小丘陵上には須恵器窯跡がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む