青騎士(読み)あおきし(その他表記)Der Blaue Reiter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青騎士」の意味・わかりやすい解説

青騎士
あおきし
Der Blaue Reiter

美術用語。ミュンヘンを中心とするドイツ表現主義のグループ。「青騎士」派。ミュンヘン新芸術家同盟での意見の対立から,カンディンスキーらが脱退し,1911年,ドレスデンのブリュッケ (「橋」派) に続いて結成された。「青騎士」は本来,芸術年鑑誌の名称で,同誌は 12年に1号のみが刊行された。この編集部主宰で 11年 12月に第1回展,翌年第2回展を開催。出品者はカンディンスキー,マルク,ミュンター,クービンクレー,マッケ,カンペンドンク,シェーンベルクなどで,A.ルソー,ピカソ,ドローネーたちも招待されている。カンディンスキーの精神性,マルクの宗教性に導かれて表現主義を展開,最初の抽象絵画を生む母体となったが 14年に第1次世界大戦の勃発により自然消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ライター

世界大百科事典(旧版)内の青騎士の言及

【ブラウエ・ライター】より

…〈ブラウエ・ライター〉とはまた,同誌に参加した芸術家グループの名称で,彼らの運動は,先立つ〈ブリュッケ〉グループとともに,表現主義の一翼をになった。〈青騎士〉と訳される。同誌は〈大いなる精神の時代〉を予見する両編集者の論文をはじめ,抽象芸術に関する論考をロシア,ドイツ,フランスなど国際的規模で収め,抽象を志向する今世紀前衛芸術の先駆的な一里程標となった。…

※「青騎士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む