翻訳|lighter
本来は点火器具の意味であるが、今日では一般に喫煙のために用いられるシガレットライターをさす。ライターは外観によって、携帯用ポケットライターと卓上ライターに分けられるが、着火の原理について差異はなく、また使用する燃料によりオイルライター(ベンジン、アルコールなどの揮発油)とガスライター(ブタン、プロパンが主成分の混合液化ガス)に分けられる。点火エネルギー面からみると、発火合金をやすり状の回転車で切削して、その火花の燃焼熱で点火させる発火車式、電池による火花放電やICによる連続放電で点火させる電池式、圧電素子に衝撃を加えて点火させる電子式の3方式に分けられる。
歴史的にみると、ライターの原理は火打ち石で火をつける方法と同一と考えられることから、その意味では太古の時代からあったともいえる。日本でも平賀源内が火打ち石式のものを考案したという記録が残っているが、19世紀になってマッチが出現すると、火打ち石方式の点火装置は一掃された。現在のように発火装置と燃料タンクが一体化したのは、1906年にイギリスでつくられたオイルライターが最初で、これはオーストリアの化学者カール・アウエル・フォン・ウェルスバハが、鉄とセリウムの合金を発火石に用いることを発見し、燃料にオイルを使って製品化したもので、第一次・第二次世界大戦を通じて世界中に広まった。しかしその後46年に、フランスのフラミネール社が液化ガスを燃料としたブタンライターを考案し、現在のガスライターの原型といえるものをつくっている。そして65年(昭和40)に、日本の(株)マルマンが世界に先駆けて、半永久的な着火エネルギー源をもつ電子ライターを開発し、現在に至っている。
[太田一男]
着火エネルギー源として、チタン酸ジルコン酸鉛などの粉末を小さな円柱状に成型し、約1000℃の高温で焼成して分極処理を施した圧電素子を使っており、この圧電体の両電極から出した導線の先端に放電間隙(かんげき)を設け、これに衝撃や押圧による歪(ひずみ)を加えると発生する高電圧を火花放電させ、ガスに着火させる仕組みとなっている。この圧電素子は、衝撃の歪を数万回繰り返してもほとんど消耗しないため、着火エネルギーは半永久的で、衝撃を与えるための力も、てこの原理を利用している。したがって、指圧片を指で押すだけで容易に火花放電させることができ、発火車や電池のようにエネルギー源の消耗による交換、補充が不要である。また燃料としては、ブタン、プロパンなどの混合液化ガスを3~5kg/cm2の圧力をかけた液体の状態でタンクに蓄えることができ、この液化ガスは、空気中に出ると気化潜熱を吸収してガス化し、容積が約300倍にもなるため、オイルなどの揮発油を使用した場合に比べて長もちする。また炎に方向性が得られ、炎の大きさも自由に操作できるなどの特長をもち、ライター自体のコンパクト化にも役だっている。
[太田一男]
点火器,とくにタバコの火をつけるためのシガレットライター。1779年ころにイタリアのペイラL.Peylaが,ガラス管に蠟(ろう)を入れ,一方の端末にリン,硫黄,油を詰め,ガラス管を折ることで発火する〈トリノのろうそく〉を発明した。また1823年にはドイツの化学者J.W.デーベライナーが水素発生装置のガラス容器の口に白金海綿(海綿状にした白金)をつけ,これに水素を吹きつけると発火する点火器をつくり,28年にはドイツとイギリスで約2万個が使われていたという。その他,電気を利用するものなど各種の器具が考案されているが,1904年にオーストリアの化学者ウェルスバハによるセリウムと鉄の発火合金の発明で,いわゆるライター石を用いるフリント式ライターが可能になった。当時は燃料にベンジンを用いたが,46年にはフランスで液化石油ガスによるガスライターがつくられ,前者はオイルライターと呼ばれるようになった。65年には日本で圧電素子によって点火する電子ライターが開発され,現在のライターの主流が出そろった。さらに75年には電池とIC回路を組み込んだICライターも出現した。なお,使い捨てライターが日本でつくられたのは1963年,一般に普及しはじめたのは72年である。
ライターはかすを出さない,湿気に強いなどの点でマッチより優れているのみならず,卓上型は応接室の卓上の装飾品ともなり,ポケット型は短時間しか人目に触れず,しかも確実に点火しなければならないという役目をもった男性的な装身具でもある。そのため,ヨーロッパの装身具メーカーのブランド商品に人気があるが,一般品では世界シェアの80%を日本製品が占め,年間1億個以上輸出されている。有名メーカーとしては,アメリカのロンソンRonson(1917年より生産),イギリスのダンヒルDunhill(1924),フランスのデュポンDupont(1942)などがある。
執筆者:小川 伸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新