静岡挽物

デジタル大辞泉プラス 「静岡挽物」の解説

静岡挽物

静岡県静岡市生産される、ろくろ技術を使用した木工芸品。元治年間、元銘木商の酒井米吉という人物箱根湯本職人から挽物技術を習得し、静岡市下石町で挽物業を始めたのが製造起源と伝わる。現在は機械挽きによる家具部品などの生産が多いが、昔ながらの手挽きによる茶筒コマなどの生産も続いている。静岡県郷土工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「静岡挽物」の解説

静岡挽物[木工]
しずおかひきもの

東海地方、静岡県の地域ブランド
静岡市で製作されている。ろくろを回転させ、ろくろ鉋などの道具で丸みを帯びた加工がほどこされた木製品。機械による量産がほとんどだが、手挽き技術による生産も続けられている。静岡県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む