静栖寺(読み)じようせいじ

日本歴史地名大系 「静栖寺」の解説

静栖寺
じようせいじ

[現在地名]松伏町田中二丁目

古利根川左岸にある。定水山寿量院と号し、真言宗智山派。本尊阿弥陀如来で、恵心僧都の作と伝える。京都仁和寺末であった。元和九年(一六二三)明海により草創された。開基檀那の石川氏は当地の旧土豪で、代々民部と称し名主を勤めたが、一方で仏法への帰依も厚く、初代の法名道性をはじめ二代道善・三代静栖・四代道忠は近在二一ヵ寺の開基檀那として田畑を寄付した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android