非拘束名簿式(読み)ヒコウソクメイボシキ

デジタル大辞泉 「非拘束名簿式」の意味・読み・例文・類語

ひこうそく‐めいぼしき【非拘束名簿式】

比例代表制選挙で、政党候補名簿順位を定めない方式有権者は政党または候補者個人に投票。個人票は所属政党への投票とみなして合算し、各政党の得票数に比例して当選者数を確定した後、個人名での得票数が多い順に当選とする。日本では平成13年(2001)の参議院選挙から実施されているが、令和元年(2019)導入の特定枠はその一部拘束名簿式にするもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「非拘束名簿式」の解説

非拘束名簿式

参院選比例代表で、名簿に記載された候補者が得票順に当選する方式。名簿には順位がなく、有権者は候補者名か政党名を投票できる。二つの合計が政党の得票総数となり、「ドント式」で各党の議席を配分し、候補者名票の多い順に決まる。知名度のある候補や、業界団体から支援を受ける候補が有利とされる。1998年まで政党が公示前に順位を決めて上位から当選する「拘束名簿式」だったが、順位決定の不透明性を指摘する声があり、2001年から導入された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵 「非拘束名簿式」の解説

非拘束名簿式

2001年7月の第19回参院選の比例代表選挙が、拘束名簿式から非拘束名簿式と呼ばれる制度に変わった。拘束名簿式では、あらかじめ政党が当選順位を決めて候補者リストを提出し、有権者は政党名を書いて投票する。しかし非拘束名簿式では、政党は当選順位を決めずに候補者リストを提出し、有権者はそのリストの中から候補者を選んで名前を書くか、もしくは政党名を書いて投票する。政党の総得票数は政党に投ぜられた票と候補者に対する票を足したものである。各政党の当選人の数はドント式で決定され、政党内の当選者は得票の多い順に決まる。この方法だと、当選人の決定に有権者の意思が反映しやすいといわれている。しかし、この制度が導入されて2度の参院選では、圧倒的多数の有権者が政党名で投票した。

(蒲島郁夫 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の非拘束名簿式の言及

【比例代表制】より

… 次に,当選者の決定に関して,名簿式は,各政党があらかじめ候補者名を記した名簿を提出しておくものである。配分議席数にしたがって名簿の上位から順に当選者を決める拘束名簿式と,各候補に対する投票を行わせて,名簿の中の得票数の多い候補から順に配分議席数まで当選者を決める非拘束名簿式とがある。単記移譲式は,投票者が政党または候補者に順位をつけて投票し,候補者の得票のうち当選基数に達したあとの剰余については順位にしたがって得票を移譲していき,当選基数に達した次の候補者を決めていく手続を定数にいたるまで繰り返していくものである。…

※「非拘束名簿式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android