比例代表制(読み)ひれいだいひょうせい(英語表記)proportional representation 英語

精選版 日本国語大辞典 「比例代表制」の意味・読み・例文・類語

ひれいだいひょう‐せい ヒレイダイヘウ‥【比例代表制】

〘名〙 政党得票数の割合に応じて当選者数を定める選挙制度国民意思を正しく議会に反映できる方法といわれる。一八五五年、デンマークで初めて実施され、日本では昭和五八年(一九八三参議院議員比例代表制選挙に導入された。比例選挙。比例代表。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「比例代表制」の意味・読み・例文・類語

ひれいだいひょう‐せい〔ヒレイダイヘウ‐〕【比例代表制】

党派の得票数に比例して当選者数を決定する選挙制度余剰票や死票が少なくなるという長所がある。1855年デンマークで最初に実施され、日本では昭和58年(1983)の参議院議員比例代表選挙に導入された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「比例代表制」の意味・わかりやすい解説

比例代表制
ひれいだいひょうせい
proportional representation 英語
Verhältniswahl ドイツ語
Proportionalwahl ドイツ語
représentation proportionnelle フランス語

各党派の得票数に比例した数の議員が選出される可能性を保障する選挙方法。

 18世紀後半のフランスにおいて、数学者のJ・C・ボルダコンドルセらによって、それまで用いられていた多数代表制批判と確率計算法に基づく新選挙法の提案がなされた。19世紀なかばには、V・コンシデランによって今日の名簿式比例代表制にあたる方法が提案された。1855年、デンマークの数学者で、財務大臣を務めていたC・G・アンドレーCarl George Andrae(1812―1893)が比例代表制を提案し、同年の国会議員選挙で初めて実施された。その2年後、イギリスでは、弁護士のヘアーThomas Hare(1806―1892)が比例代表方式を提唱し、J・S・ミルや、W・バジョットにより支持された。それとともに、ヘアーの友人である弁護士のH・R・ドループHenry Richmond Droop(1831―1884)により、その修正方式が提唱された。1899年には、ベルギーにおいて数学者のV・ドントd'Hondt(1841―1901)により考案された方式が採用され、1900年の下院選挙において実施をみた。比例代表制は、第一次世界大戦後、ヨーロッパをはじめとして各国に普及した。日本では、1982年(昭和57)の公職選挙法改正により、参議院比例代表選出議員の選挙に導入された。

 多数代表制や少数代表制の修正という意味をもつ比例代表制は、当選人に必要以上に投じられた余剰票と落選人に投じられた死票をできるだけ少なくすることにより、選挙人の意思をできるだけ正確公平に議会に反映しようとするものである。原則的技術として、当選基数(当選人となるに必要かつ十分な最低得票数)を超えた余剰票をほかの候補者または政党に移譲する方式をとる。当選基数の定め方と移譲方式の違いにより、多様な型がある。単記移譲式比例代表制は、投票に際して選挙人が付した移譲順位に従って、余剰票をほかの候補に移譲する方式である。名簿式は、政党が作成した候補者名簿に対して投票し、その投票を候補者名簿を提出した政党などの得票として集計し、票の移譲を候補者名簿上の候補者のなかで行う方式である。日本の参議院選挙は拘束名簿式比例代表制であったが、2001年(平成13)から非拘束名簿式比例代表制に変わった。拘束式は、各党があらかじめ候補者名簿を提出し、有権者は政党に対して投票する。この場合、当選者は各党の名簿登載順位によって決定される。有権者には名簿上の、どの候補者に投票するかの自由がない。それに対し、非拘束名簿式(自由名簿式)は、有権者に名簿に登載された候補者を選択する自由を保障する方式である。

 日本の比例代表制における当選者の決定には、ドント方式d'Hondt methodという比例計算方式が用いられている。これは、ベルギーのドントが考案したもので、各政党の得票数を1、2、3…と順に整数で割っていき、その商の大きい順から議員定数に達するまで当選人を決めていく方式である。

[三橋良士明]

『池田邦二著『比例代表制』(1983・朝日新聞社・朝日ブックレット)』『西平重喜著『比例代表制』(中公新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「比例代表制」の意味・わかりやすい解説

比例代表制
ひれいだいひょうせい
Proportional representation system

各政党の得票率に比例して議席配分する選挙制度。ほかの選挙制度では落選候補者に投じられた死票が出るが,この制度では,すべての有権者の票が各政党にまとめられ死票が出にくい。できるだけ多くの有権者の意思が公平に代表されるようにと考案された選挙制度であり,国民の意見の縮図をつくるといわれている。小選挙区制と異なり,小党が代表を議会に送れるので,多数の政党の乱立を招く傾向があるとされる。多くの国で導入されており,議席の配分方法に (1) 政党が順位をつけた候補者名簿を提出する政党名簿比例代表制 Party list proportional representation,(2) 議席配分は比例代表投票で決めるが,議席の決定は小選挙区投票を優先する小選挙区比例代表併用制 Mixed member proportional (MMP),(3) 小選挙区選挙と比例代表選挙を独立して実施する小選挙区比例代表並立制 Mixed member majoritarian (MMM),(4) 候補に順位をつけて投票し,一定の得票を得て当選した候補の余剰の得票を順位に従ってほかの候補に移譲して,下位の当選者が決定される単記移譲式投票制 Single transferable voteなどの方式がある。政党名簿式はヨーロッパロシア,南アメリカ諸国などできわめて広く用いられており,併用制はドイツニュージーランドなど,並立制は日本,大韓民国(韓国)など,単記移譲式はアイルランドオーストラリア(上院のみ)などで用いられている。日本では 1983年から参議院議員通常選挙全国区が政党名簿式比例代表選挙となり,2001年からは政党名簿の候補順位を有権者の投票によって決める非拘束名簿式に変更された。2019年からは政党が事前に定めた順位で当選者を決める特定枠も導入された。衆議院議員総選挙も 1994年3月成立の改正政治改革関連法(→政治改革4法)により,小選挙区選挙と全国 11ブロックの比例代表選挙による並立制の選挙制度に変更された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「比例代表制」の意味・わかりやすい解説

比例代表制【ひれいだいひょうせい】

各党派に対してその得票数に比例した議席配分をする選挙方法。当選に必要な一定得票数があらかじめ定められ,投票の移譲が行われる点に特色をもつ。単記移譲式と名簿式の2種に大別される。最も合理的な選挙方法とされている。日本では,拘束名簿式が採用され(拘束名簿式比例代表制),参議院の旧全国区に代わって1983年から実施されている。→少数代表制多数代表制ドント式
→関連項目小選挙区比例代表並立制選挙事務所中央選挙管理会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「比例代表制」の解説

比例代表制

なるべく多くの有権者の意思が公平に代表されるように、各政党の得票率に比例して議席配分を行う制度。大選挙区制の1つである。日本では、1982年から参議院議員選挙に採用されていたが、94年の選挙制度改革によって衆議院議員選挙にも採用された。衆議院の比例代表制は、政党があらかじめ提出した候補者名簿によって、候補者ではなく政党に投票する拘束名簿式比例代表制である。この制度のもとでは、有権者は名簿のどの候補者に投票するかの自由がなく、政党によって決められた当選順位を変えることができない。この点、それが可能な参議院の非拘束名簿式とは異なる。比例代表制の長所は、(1)小政党でも国会に代表を送ることができる、(2)死票が少なくなる、などである。事実、参議院での比例代表制の採用によって、ミニ政党も国会に議席を持つようになった。一方、短所として、(1)小党分立になりやすく安定的な政権担当が困難である、(2)有権者と候補者の距離が遠くなる、(3)拘束名簿式の場合、有権者が候補者を自由に選べない、などが指摘されている。日本では当選者の決定にはドント式が採用されている。

(蒲島郁夫 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典 第2版 「比例代表制」の意味・わかりやすい解説

ひれいだいひょうせい【比例代表制 proportional representation】

選挙において,政党あるいは候補者の集団の得票数に比例するように代表者を選出する方法。比例代表制では各政党の得票率と議会内の議席占有率とはほぼ等しくなる。各種の方法が考案されており,その数は300を超す。 従来の多数代表制では少数党が過少に代表される欠陥があり,18世紀後半,フランスの数学者ボルダJ.C.Bordaやコンドルセらによって批判と代替的方法の提案がなされ,1846年にはフランスのP.V.コンシデランによって今日の名簿式比例代表制にあたるものが提案された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「比例代表制」の解説

比例代表制(ひれいだいひょうせい)
proportional representation

各党派に,その党派の獲得票数に比例する議員数を配分する選挙制度。合理的な面を持つ反面,ヴァイマル共和国においてみられたように,小党分立を助長し,議会政治を不安定にするという批判もあり,現在のドイツにおける「5パーセント条項」(得票数が5%未満の党は議席を得られない)など,いろいろな条件と組み合わされることが多い。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内の比例代表制の言及

【政党制】より

… さらに,93年総選挙を直接の契機とする55年体制崩壊後は,94年の衆議院選挙のための小選挙区比例代表並立制の導入とも相まって,日本の政党政治は,非自民を標榜する党派の離合――自民党からの離党者による新党さきがけの結成(93年6月),新生党の結成(93年6月),新生党,民社党,公明党,日本新党などの解党・合同による新進党の結成(94年12月),新党さきがけ,社民党などからの離党者による民主党の結成(96年9月),新進党からの離党者による太陽党の結成(96年12月),新進党の解党(97年12月)など――と96年1月に社会民主党と党名を変更した旧社会党の落によって特徴づけられる。今後,日本の政党制が,比例代表制がより強く作用して多党制の方向へ向かい,連立政権を常態とするようになるか,小選挙区制のより大きな影響力の下に二党制へ収斂していくか,まだ定かではない。
[政党制と選挙制度]
 政党制が国ごとに異なっている要因にはさまざまなものがある。…

【選挙区】より

…イスラエルの国会議員選挙は,120名を全国からなる一つの大選挙区から選出している。比例代表制をとる国は,その趣旨からとうぜんに大選挙区制である。日本の参議院議員選挙は定数252名のうち100名を全国区から3年ごとに半数ずつ選出する大選挙区制をとっており,1983年から全国を1区とする比例代表制を採用している。…

※「比例代表制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android