面具(読み)おもてぐ

関連語 名詞 項目

普及版 字通 「面具」の読み・字形・画数・意味

【面具】めんぐ

仮面。〔楽府雑録、駆儺〕方相四人を用ふ。戴冠び面す。金もて四目を爲し、熊裘を衣(き)、戈(くわ)を執り、盾(たて)を揚げ、口に儺儺(だだ)の聲を作(な)し、以て除するなり。

字通「面」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「面具」の意味・わかりやすい解説

面具
めんぐ

中世の甲冑の小具足の一つ。顔面を防護するもので,形状により半首 (はっぷり) ,頬当て,総面 (そうめん) に分けられる。半首は最も古く『前九年合戦絵巻』『平治物語絵巻』などに描かれている。額から両頬に当てる形のもので兜の内側に着け,また下級武士は兜に代えてこれのみを着けた。南北朝時代以後,顔面全部をおおう総面が用いられ,室町時代後期には鼻の上,目の下までをおおう頬当てが盛行した。また鼻のない半頬当て,顎のみに当てる燕頬があり,これら頬当てはすべて下部に垂れを設けて喉を防護した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む