出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「面具」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
面具
めんぐ
中世の甲冑の小具足の一つ。顔面を防護するもので,形状により半首 (はっぷり) ,頬当て,総面 (そうめん) に分けられる。半首は最も古く『前九年合戦絵巻』『平治物語絵巻』などに描かれている。額から両頬に当てる形のもので兜の内側に着け,また下級武士は兜に代えてこれのみを着けた。南北朝時代以後,顔面全部をおおう総面が用いられ,室町時代後期には鼻の上,目の下までをおおう頬当てが盛行した。また鼻のない半頬当て,顎のみに当てる燕頬があり,これら頬当てはすべて下部に垂れを設けて喉を防護した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 