面縄村(読み)うんのーむら

日本歴史地名大系 「面縄村」の解説

面縄村
うんのーむら

[現在地名]伊仙面縄おもなわ

現伊仙町の南部に位置し、西方伊仙いすいん村、東方喜念きねん村、南部は海に臨む。中世には恩納うんのー城が築かれていた。面縄うんのー間切の喜念のうちで、面南和などとも記される。正保琉球国絵図に村名の記載はないが、「面縄間切」とあり、オモナワの訓が付される。「三州御治世要覧」では同間切一六ヵ村のうちとして「西縄村」とある。面縄の誤記であろう。面縄間切の主邑として間切役所が置かれた。また面縄湊があって倉が設けられ、砂糖や鹿児島藩からの米を保管していた。享保一六年(一七三一)面南和村下に唐船が一艘漂着している。嘉永二年(一八四九)にはアメリカと「インケリス」そのほか諸国の乗合異国船二艘(すべて一三人)の乗組人が面南和浜に上陸してきたので、唐芋などを与えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む