音別川(読み)おんべつがわ

日本歴史地名大系 「音別川」の解説

音別川
おんべつがわ

音別町をほぼ北から南へ流れる二級河川。流路延長四三・一キロ(うち指定区間二九・〇九キロ)。流域面積二九三・八平方キロ。標高七〇〇メートル級の白糠しらぬか丘陵に源を発し、東進するヌプキベツ川、チャンベツ川・ムリ川などの支流を合せ音別原野を貫流し、下流左岸の音別町市街を曲流後太平洋に注ぐ。前近代の文献には「オンヘツ」(津軽一統志)オンベツ(「観国録」など)、「ヲンヘツ」(木村「蝦夷日記」)などとみえる。板本「東蝦夷日誌」には「川幅十余間、深し、夷家有、船渡」とし、「魚類、鮭・鱒・・チライ・雑喉多し。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む