音琴浦(読み)ねごとうら

日本歴史地名大系 「音琴浦」の解説

音琴浦
ねごとうら

[現在地名]彼杵町大音琴郷

近世、大村湾に臨んで置かれた浦。「大村郷村記」に彼杵浦・音琴浦として浦百姓五六、船数五一艘とあり、音琴浦は渚約九二間、船囲波止は長さ三三間で、七―八反帆船の係留ができた。浦からの船賃は五里の大村城下までが賃銭六〇〇文、八里の時津とぎつ(現時津町)長与ながよ(現長与町)までが七五〇文、三里の松原まつばら(現大村市)までは二八〇文。浦竈五四軒で、彼杵そのき村の浦百姓の大半は音琴浦の漁師と考えられる。水主屋敷は七ヵ所で、大坂上り水主は二人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む