時津(読み)とぎつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「時津」の意味・わかりやすい解説

時津(町)
とぎつ

長崎県西彼杵郡(にしそのぎぐん)にある町。大村湾の南西岸に位置する。1951年(昭和26)町制施行。江戸時代は大村湾の北東部、彼杵港東彼杵町)から湾を縦断して時津港に至る海路の長崎街道の港として栄え、1596年(慶長1)長崎で処刑された二十六聖人の上陸地点に相当する。1905年(明治38)長崎本線の開通に伴い、港はさびれ、半農半漁村となったが、国道206号の開通とともに三菱(みつびし)造船の下請け工場をはじめ各種工業がおこった。また港の埋立地には三菱電機の長崎製作所がある。206号から207号が分岐する。港から長崎空港へ定期便が就航背後山地ではミカン栽培が盛ん。浜田(はまだ)郷にはキリシタンの武将長崎甚左衛門(じんざえもん)の墓(県指定史跡)がある。海岸の子々川(ししがわ)郷と日並(ひなみ)郷には海水浴場がある。面積20.94平方キロメートル、人口2万9339(2020)。

[石井泰義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「時津」の意味・わかりやすい解説

時津[町] (とぎつ)

長崎県中東部,西彼杵(にしそのぎ)郡の町。人口3万0110(2010)。西彼杵半島の付け根にあり,大村湾の最奥部に位置する。第2次大戦前まで約8割の世帯農業を営む純農村であったが,1964年ころから長崎市内の工場が主要道路沿いに進出して,現在は工業の町として発展し,大村湾の埋立地には工業団地が造成された。また長崎市への通勤圏内にあってベッドタウン化が急速に進み,1965年に9300人であった人口も倍増した。農地の工場用地や宅地への転用が進み,農業は観光農業が行われる程度である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「時津」の意味・わかりやすい解説

時津[町]【とぎつ】

長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡,西彼杵半島の基部東側を占める町。大村湾に臨み,古くは長崎の入口に当たる交通要地。ブドウビワ・ミカン栽培が盛ん。近年は工場地,宅地への農地転換が多く,長崎市への通勤者も増加。20.94km2。3万110人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android