音羽焼(読み)オトワヤキ

精選版 日本国語大辞典 「音羽焼」の意味・読み・例文・類語

おとわ‐やきおとは‥【音羽焼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 京焼の一つで、その源流にあたるもの。江戸初期から中期にかけて、京都一円におこった数多くの窯(かま)のうちの一つ。寛文年間(一六六一‐七三)の創始ともいわれる。享保(一七一六‐三六)頃京都五条坂に移された窯が、五条清水焼であるとされ、初期の音羽焼は無印で、古音羽という。
    1. [初出の実例]「音羽焼き茶碗」(出典:隔蓂記(1635‐68)寛文六年九月一〇日)
  3. 寛永四年(一六二七)酒井庄太郎の創始により、大阪府貝塚市堀新町あたりで産した陶器。京音羽焼の分派とみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む