音類竪穴群遺跡(読み)おとんるいたてあなぐんいせき

日本歴史地名大系 「音類竪穴群遺跡」の解説

音類竪穴群遺跡
おとんるいたてあなぐんいせき

[現在地名]天塩郡幌延町字浜里

幌延町の北西端、日本海を挟んで利尻りしり富士(利尻山)を望む砂丘列の最も内陸側に立地する擦文時代の集落遺跡。北海道の重要遺跡の一つ。この砂丘は海岸方向に開口部をもつ馬蹄形砂丘がいくつも連なったもので、南北約一〇キロ、最大幅五〇〇メートル、最高点は豊富とよとみ町との境にあるまる(通称松が丘、標高一八・九メートル)。海岸までの距離は一・五キロほどで、遺跡の東側にはイトウのすむサロベツ川が流れ、標高二―三メートルのサロベツ湿原に続く。昭和三九年(一九六四)に早稲田大学が発掘調査を行った竪穴住居跡からは擦文式土器のほかオホーツク式土器や本州産の須恵器が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む