須戸新田(読み)すどしんでん

日本歴史地名大系 「須戸新田」の解説

須戸新田
すどしんでん

[現在地名]豊栄市須戸・早通南はやどおりみなみ一―三丁目・同五丁目

新井郷にいごう川右岸に位置し、対岸太子堂たいしどう興野土地亀どちがめ新田。享保一九年(一七三四)の開発と伝えるが、郷帳類に村名がみえない。用水は従来蓮潟はすがた(現北蒲原郡聖籠町)から加治かじ川用水を引いていたが、山本丈右衛門による太田おおた川・新発田しばた川掘替のため、用水引入れが困難となった。同様の状態である下興野しもごうや新田が、太田川・新発田川の合流地点から用水路を設置するのに際し、当村も字正尺しようじやくから家並裏通やなみうらどおりうちを通り、村内へ通じる用水路の設置を願出た。

須戸新田
すどしんでん

[現在地名]三条市須戸新田

柳場やなぎば新田の南に位置する。四ヶ新田開発覚(日野田家文書)によると承応元年(一六五二)に立村。しかし実際に開発の鍬が入れられたのは、佐藤家歴代鑑(佐藤重幸氏文書)によれば慶安年間(一六四八―五二)で、井栗いぐり村の地方を佐藤氏や布施氏らが開発した。また開発当初は住居は寝起きばかりの仮屋であったことや、鎮守の諏訪社を勧請したことなどがみえ、開発の艱難辛苦が克明に記される。新発田藩分家の相給村で、溝口宣秋(切梅家)領分は元禄八年(一六九五)幕府領となるが、同年の万覚帳(熊倉家文書)に「須戸村」九九石一斗余がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android