須戸新田
すどしんでん
[現在地名]豊栄市須戸・早通南一―三丁目・同五丁目
新井郷川右岸に位置し、対岸は太子堂興野・土地亀新田。享保一九年(一七三四)の開発と伝えるが、郷帳類に村名がみえない。用水は従来蓮潟村(現北蒲原郡聖籠町)から加治川用水を引いていたが、山本丈右衛門による太田川・新発田川掘替のため、用水引入れが困難となった。同様の状態である下興野新田が、太田川・新発田川の合流地点から用水路を設置するのに際し、当村も字正尺から家並裏通・樋ノ内を通り、村内へ通じる用水路の設置を願出た。
須戸新田
すどしんでん
[現在地名]三条市須戸新田
柳場新田の南に位置する。四ヶ新田開発覚(日野田家文書)によると承応元年(一六五二)に立村。しかし実際に開発の鍬が入れられたのは、佐藤家歴代鑑(佐藤重幸氏文書)によれば慶安年間(一六四八―五二)で、井栗村の地方を佐藤氏や布施氏らが開発した。また開発当初は住居は寝起きばかりの仮屋であったことや、鎮守の諏訪社を勧請したことなどがみえ、開発の艱難辛苦が克明に記される。新発田藩分家の相給村で、溝口宣秋(切梅家)領分は元禄八年(一六九五)幕府領となるが、同年の万覚帳(熊倉家文書)に「須戸村」九九石一斗余がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 