下興野新田(読み)しもごうやしんでん

日本歴史地名大系 「下興野新田」の解説

下興野新田
しもごうやしんでん

[現在地名]豊栄市葛塚くずつか白新はくしん町一―四丁目

北から西へ流れを変えた新井郷にいごう川右岸にあり、南は下興野上新田、北は佐々木下ささきしも新田・内島見上うちしまみかみ興野。享保期(一七一六―三六)新発田藩による阿賀野川まつさき本流化などにより、福島ふくしま潟・島見前しまみまえ潟の開発が進み、その開発の中心となった。享保一九年新田検地を受ける。当村の耕地はすべて新田開発第一の功労者である家老溝口内匠に与えられた。同年石動いするぎ神社を遷座。元文二年(一七三七)再検地がなされ、田畑九九町九反余・分米三六五石二斗余(豊栄年表資料)。道幅は本町ほんまち通が五間、八軒はつけん町から上大口かみおおくちまでは四間、他門たもんうち三間であった(豊栄市役所文書)。寛延三年(一七五〇)稲荷神社を遷座。宝暦二年(一七五二)葛塚用水江(山ノ下川)の瀬替、古新発田川の改修が完了し、用排水系はいちおう整備された。宝暦四年幕府領となり、所有者である溝口内匠は、所有地全部と上大口にあった旅屋・蔵屋敷を当村の小作百姓に売却した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android