下興野新田
しもごうやしんでん
[現在地名]豊栄市葛塚・白新町一―四丁目
北から西へ流れを変えた新井郷川右岸にあり、南は下興野上新田、北は佐々木下新田・内島見上興野。享保期(一七一六―三六)の新発田藩による阿賀野川の松ヶ崎本流化などにより、福島潟・島見前潟の開発が進み、その開発の中心となった。享保一九年新田検地を受ける。当村の耕地はすべて新田開発第一の功労者である家老溝口内匠に与えられた。同年石動神社を遷座。元文二年(一七三七)再検地がなされ、田畑九九町九反余・分米三六五石二斗余(豊栄年表資料)。道幅は本町通が五間、八軒町から上大口までは四間、他門・樋ノ内は三間であった(豊栄市役所文書)。寛延三年(一七五〇)稲荷神社を遷座。宝暦二年(一七五二)葛塚用水江(山ノ下川)の瀬替、古新発田川の改修が完了し、用排水系はいちおう整備された。宝暦四年幕府領となり、所有者である溝口内匠は、所有地全部と上大口にあった旅屋・蔵屋敷を当村の小作百姓に売却した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 