須田房之助(読み)すだ ふさのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「須田房之助」の解説

須田房之助 すだ-ふさのすけ

1790-1831 江戸時代後期の剣術家。
寛政2年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)の人。楳本法神(うめもと-ほうしん)にまなび法神流の奥義をきわめ,前橋,ついで江戸に道場をひらく。のち帰郷し利根郡の星野家の娘と結婚して星野房吉と名のり,同地で門弟教授天保(てんぽう)2年3月11日試合上の遺恨から謀殺(銃殺)された。42歳。名は為信。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む