須田房之助(読み)すだ ふさのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「須田房之助」の解説

須田房之助 すだ-ふさのすけ

1790-1831 江戸時代後期の剣術家。
寛政2年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)の人。楳本法神(うめもと-ほうしん)にまなび法神流の奥義をきわめ,前橋,ついで江戸に道場をひらく。のち帰郷し利根郡の星野家の娘と結婚して星野房吉と名のり,同地で門弟教授天保(てんぽう)2年3月11日試合上の遺恨から謀殺(銃殺)された。42歳。名は為信。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む