須田盛貞(読み)すだ もりさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「須田盛貞」の解説

須田盛貞 すだ-もりさだ

1845-1901 幕末-明治時代の武士
弘化(こうか)2年1月25日生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士。慶応4年藩の砲術所総裁となる。戊辰(ぼしん)戦争の際,勤王・新政府支持を藩主佐竹義尭(よしたか)に進言。開戦後に家老となり奥羽越列藩同盟軍との戦い指揮。のち藩大参事などを歴任。明治34年8月7日死去。57歳。通称は政三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む