デジタル大辞泉
「須磨琴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すま‐ごと【須磨琴】
- 〘 名詞 〙 弦が一本だけの琴。昔、在原行平が須磨に流された時庇(ひさし)の板で作ったものという伝説がある。江戸時代以後用いられるものは、明和・寛政(一七六四‐一八〇一)頃、河内国(大阪府)金剛輪寺の僧覚峰律師(麦飯真人と号す)によって世に広められたものという。八雲琴に類し、長さ三尺六寸六分(約一・一メートル)で台に載せてひく。一弦琴(いちげんきん)。板琴(はんきん)。〔随筆・閑田次筆(1806)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の須磨琴の言及
【一弦琴】より
…一絃琴とも書く。板琴(はんきん),須磨琴(すまごと),一つ緒(ひとつお),独弦琴などともいう。1弦の楽器は原始的な構造の楽弓(ミュージカル・ボー)から,共鳴装置を有するものまで広く世界に分布する。…
※「須磨琴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 