須美寿島(読み)すみすとう

日本歴史地名大系 「須美寿島」の解説

須美寿島
すみすとう

青ヶ島南方一一五キロに位置する岩礁。スミス島とも書く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 場所

日本大百科全書(ニッポニカ) 「須美寿島」の意味・わかりやすい解説

須美寿島
すみすじま

東京都、伊豆諸島南部、ベヨネース列岩と鳥島の中間(北緯31度26分、東経140度3分)にある岩礁。面積0.03平方キロメートル。活火山で、南北に長い板状の岩が突出し、標高136メートル。東京都八丈支庁管内の無人島。1870年(明治3)以降、付近で数回海底噴火し、新島も再三出没。近くは1974~1977年(昭和49~52)に海底火山活動によるらしい海水変色があった。地学者未踏の難所であるが、安山岩と考えられる。1981年夏、探検家1名が墜落死した。

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む