須賀川村
すかがわむら
[現在地名]黒羽町須賀川
南流する久慈川支流押川流域にある山間の村。北は雲巌寺村、南・南西は大山田上郷・大山田下郷(現馬頭町)、南東は水戸藩領金沢村(現茨城県久慈郡大子町)。天正一八年(一五九〇)大関氏が豊臣秀吉から安堵された所領のうちに「須賀川」がみえ、一千二一九石(「黒羽藩領知高書上」宇都宮大学附属図書館蔵)。以後黒羽藩領。慶安郷帳では田八一三石・畑四〇六石。
須賀川村
すかがわむら
[現在地名]片品村須賀川
御座入村の片品川対岸に位置し、北東は菅沼村、南東は筑地村、南は下平村。正徳三年(一七一三)に書かれたと思われる覚(「片品村史」所収)によると、承応二年(一六五三)頃菅沼村の五兵衛が沼田藩真田氏の許しを得て、おもに菅沼村・御座入村・下平村から田畑を割出し、一二軒で村を開いたという。寛文郷帳によると田方四石余・畑方五〇石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 