頑極官慶(読み)がんごく かんけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頑極官慶」の解説

頑極官慶 がんごく-かんけい

1682-1768* 江戸時代中期の僧。
天和(てんな)2年10月27日生まれ。肥前諫早(いさはや)(長崎県)の人。肥前の曹洞(そうとう)宗天祐寺の月門について得度。徳翁良高らにまなび,遠江(とおとうみ)(静岡県)少林寺黙子素淵の法をつぐ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩主井伊氏の帰依(きえ)をうけ彦根の清凉寺にはいり,名古屋に新豊寺を創建した。明和4年12月10日死去。86歳。俗姓古川

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む