頑極官慶(読み)がんごく かんけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頑極官慶」の解説

頑極官慶 がんごく-かんけい

1682-1768* 江戸時代中期の僧。
天和(てんな)2年10月27日生まれ。肥前諫早(いさはや)(長崎県)の人。肥前の曹洞(そうとう)宗天祐寺の月門について得度。徳翁良高らにまなび,遠江(とおとうみ)(静岡県)少林寺黙子素淵の法をつぐ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩主井伊氏の帰依(きえ)をうけ彦根の清凉寺にはいり,名古屋に新豊寺を創建した。明和4年12月10日死去。86歳。俗姓古川

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む