頑迷不霊(読み)がんめいふれい

精選版 日本国語大辞典 「頑迷不霊」の意味・読み・例文・類語

がんめい‐ふれいグヮンメイ‥【頑迷不霊・頑冥不霊】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 頑迷で無知なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「依然たる君が頑冥不霊(グヮンメイフレイ)のほど想ひやられて情なく候」(出典無窮(1899)〈国木田独歩〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

四字熟語を知る辞典 「頑迷不霊」の解説

頑迷不霊

頑迷で無知なこと。また、その様子

[活用] ―な。

[使用例] 三次郎君はいつにない僕の権幕に驚いたが、見る見るその頑冥不霊な顔に圧制者の相を出し[徳富蘆花*思出の記|1900~01]

[使用例] 不肖田原微力をもって、頑迷不霊の金力主義者等に対抗し[水上滝太郎大阪の宿|1925~26]

[解説] 「頑迷」(「頑冥」とも)は頑固で物事道理に暗いこと。「不霊」は精神のないこと、愚かなことの意味

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む