頼信(読み)らいしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頼信」の解説

頼信 らいしん

1010-1076 平安時代中期の僧。
寛弘(かんこう)7年生まれ。法相(ほっそう)宗。興福寺一乗院の真範(しんぱん)にまなぶ。寛徳2年(1045)興福寺維摩会(ゆいまえ)の講師をつとめる。治暦(じりゃく)2年(1066)興福寺別当となった。承保(じょうほう)元年権(ごんの)僧正。承保3年6月27日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む