頼印 らいいん
1323-1392 南北朝時代の僧。
元亨(げんこう)3年生まれ。真言宗。鶴岡八幡宮別当頼仲にまなぶ。関東管領足利氏満の護持僧をつとめ,応安4=建徳2年(1371)上野(こうずけ)(群馬県)榛名山(はるなさん)(現榛名神社)座主(ざす)となり,北朝を支援。至徳2=元中2年(1385)鎌倉永福寺別当。霊験あらたかな加持祈祷で知られた。明徳3=元中9年4月26日死去。70歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
頼印
没年:没年不詳(没年不詳)
生年:元亨3.4.14(1323.5.19)
南北朝時代の真言宗の僧。動乱の関東にあって,霊力を駆使し猛威を振るった伝説的人物。榛名山座主で地蔵菩薩の化身であったという。その事跡を語る「頼印大僧正行状絵詞」(『続群書類従』9)は全編にわたり頼印の密教修法の凄まじい霊験と彼にまつわる異様な霊夢に満ち,中世関東の精神風土を知るうえの格好の史料。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
頼印 (らいいん)
生年月日:1323年4月14日
南北朝時代の真言宗の僧
1392年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 