頼重(読み)らいじゅう

朝日日本歴史人物事典 「頼重」の解説

頼重

没年:察度35.8.21(1384.9.6)
生年:生年不詳
真言宗僧侶。頼重が入滅したことを記した『球陽』(琉球正史)には,琉球の護国寺開山住持で,琉球国に来た時期や寺を建立した時期は不明とする。『琉球国由来記』の波上山護国寺の住持次第(歴代僧侶)には,開山は頼重,第2代以後数十年は記録がないと記しながら,次の住持が登場するのは頼重没後160年以上で,護国寺の開山とするには無理がある。ただ,頼重が14世紀に来琉したことは確かであり,察度王の信任を得て真言宗を布教,当地で入滅したことで,頼重を護国寺の開山に位置づけた可能性は強い。また,歴代の住持の中に「頼」がつく僧が多いのも注目に値する。

(上江洲敏夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頼重」の解説

頼重 らいじゅう

?-1384 南北朝時代の僧。
薩摩(さつま)(鹿児島県)坊津(ぼうのつ)の一乗院から琉球にわたる。察度(さっと)王の許しをえて真言宗をひろめ,護国寺の開山(かいさん)となったとされる。至徳元=元中元年8月21日当地で死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の頼重の言及

【護国寺】より

…山号は波上山。開山は,縁起や史書には薩摩国坊津一乗院より来琉した頼重法印とし,1384年に入滅したという。しかし,その護国寺は浦添城(現,浦添市)近くにあったもので,現在の寺は現所在地にあった大安禅寺が廃絶した跡に日秀上人が開創したとの説もある。…

※「頼重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android