顔見世の二番目(読み)カオミセノニバンメ

デジタル大辞泉 「顔見世の二番目」の意味・読み・例文・類語

顔見世かおみせ二番目にばんめ

顔見世狂言二番目は出演者の多い狂言を出したところから》家族の多いことのたとえ。
「おらが内は―といふ内だから、居候の絶えねえもいい」〈滑・浮世床・初〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「顔見世の二番目」の意味・読み・例文・類語

かおみせ【顔見世】 の 二番目(にばんめ)

  1. ( 江戸歌舞伎の顔見世狂言の二番目は世話場で、雪降り町家の場面が多く、多数人物が出入りするところから ) 雪降りの情景や、町家のごたごたしたさまにいう。
    1. [初出の実例]「こふお庭を見渡した所は㒵(カホ)見せの二ばん目といふものだのう」(出典洒落本・文選臥坐(1790)東北の雲談)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む