願暁(読み)がんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「願暁」の解説

願暁 がんぎょう

?-874 平安時代前期の僧。
大和(奈良県)元興寺の薬宝,大安寺勤操(ごんぞう)に三論をまなび,法相(ほっそう),真言にも精通。元興寺でおしえた。貞観(じょうがん)6年(864)新設された法橋(ほっきょう)上人位に任じられた。弟子聖宝(しょうぼう)や隆海らがいる。貞観16年2月27日死去。著作に「金光明最勝王経玄枢」「大乗法門章」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む