願照寺(読み)がんしようじ

日本歴史地名大系 「願照寺」の解説

願照寺
がんしようじ

[現在地名]岡崎市舳越町 本郷

矢作川右岸の自然堤防上の高所、県道岡崎―名古屋線の南側にある。昭高山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。寺伝によると聖徳太子開基で、栄光院と称したが、親鸞面授の専信房専海により改宗。西本願寺派三河七ヵ寺の一で、第九世正栄の時豊臣秀吉により七ヵ寺の総代とされたという。

貞治三年(一三六四)成立と推定される「三河念仏相承日記」(上宮寺蔵)によると、専信は建長八年(一二五六)一〇月一三日、親鸞の命により真仏・顕智とともに「ヤハギ薬師寺」において念仏勧進をなし、在地の有力者円善・信願父子をはじめ三五名の念仏者を帰入し、大いに念仏繁盛したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む