願生坊(読み)がんしようぼう

日本歴史地名大系 「願生坊」の解説

願生坊
がんしようぼう

[現在地名]枚方市枚方元町

真宗大谷派、杳雲台と号し、本尊阿弥陀如来。もと順興じゆんこう寺と称した。開基は本願寺九世実如。「大谷一流諸家分脈系図」の実如の条に「河州牧方坊並参州鷲塚之坊開山」と記し、「諸家分脈系図」の順興寺系譜も開基を実如とする。京都市上京区順興寺に蔵される明応六年(一四九七)の本願寺八世蓮如の文書は、当寺は同年蓮如の末子実従が蓮如より譲られたと記すが、同文書は蓮如真筆でなく実従は明応七年の出生で信じがたく、実従は実如開創後入寺したと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む