願興寺跡(読み)がんごうじあと

日本歴史地名大系 「願興寺跡」の解説

願興寺跡
がんごうじあと

[現在地名]天理市和爾町

古代寺院でいまはない。和爾わに集落から東方へ五〇〇メートルほど上った所に小字とうまるがあり、文献および遺物から跡地と推定される。「東大寺要録」末寺章に「願興寺 右和銅元年歳次戊申、奉為天武(文武)天皇悩除愈、小野中納言為忠建、願興寺字山口寺、在大和国添上郡上津和邇」とある。また延喜一九年(九一九)虚空蔵こくうぞう(弘仁寺、現奈良市)の四至に「限東四条九里十四坪東子午畔、限南少倉山、限西願興寺東横道、限北和爾川(菩提仙川)」とある(「東大寺虚空蔵絵図」東大寺蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む